スキーチューブ車両基地
Skitube Maintenance Center

スキーチューブの車両基地は、山麓に位置するブルックスフラット駅の近くにあります。列車の整備や点検がここで行われ、アルペンルートの安全運行を支えています。
The Skitube depot is located near Bullocks Flat Station at the base of the mountains. This is where the trains are serviced and maintained, ensuring safe and reliable operation along the alpine route.

スキーチューブの車庫はブルーカウ側で本線から分岐した位置にあります。そのため、ブルックスフラット駅から車庫に入る列車は、一度本線上でスイッチバックを行う必要があります。
The Skitube depot is located on a branch off the main line toward Blue Cow. Because of this layout, trains entering the depot from Bullocks Flat Station must perform a switchback maneuver on the main line before accessing the yard.


ブルーカウ方面からブルックスフラット駅へ向かう途中、駅の手前で左側にスキーチューブの車庫を見ることができます。車庫は比較的小さく、検修庫の奥にはいくつかの側線が設けられています。
On the way from Blue Cow toward Bullocks Flat Station, the Skitube depot can be seen on the left just before reaching the station. The facility is relatively small, with several sidings located behind the maintenance shed.


スレッドボ川橋梁の遊歩道から、望遠でブルックスフラットの車庫を眺めた様子です。検修庫の中には青い機関車がいるのが確認できます。この日の朝方には何度か動いていたようで、車両の入換え時に鳴らされるサイレンと思われる音が時折聞こえてきました。
From the Thredbo River Bridge walkway, the Bullocks Flat depot can be seen through a telephoto lens. A blue locomotive is visible inside the maintenance shed. It appeared to have been operating several times earlier that morning, as a siren?likely sounded during shunting movements?could occasionally be heard.


スキーチューブ車両基地の全景です。小さな検修庫と数本の側線からなる小規模な車庫で、スキーシーズン以外は稼働していません。そのため、オフシーズンにはスキーチューブの車両が屋外に長期間留置されることになります。
An overview of the Skitube depot. It is a small facility consisting of a modest maintenance shed and several sidings. Since it operates only during the ski season, Skitube trains are stored outdoors here for extended periods during the off-season.


架線の点検に使用される車両です。この車両もラックレールで駆動しているものと思われます。車庫の周囲はフェンスでぐるりと囲まれており、さらに二重構造になっているため、実質的に細かい網目のフェンスで覆われているような状態です。
This vehicle is used for overhead wire inspection and maintenance. It is believed to be rack-driven as well. The entire depot area is enclosed by fencing, which is double-layered?creating the appearance of a very fine mesh barrier around the facility.


片側に大きく渡り板がはみ出しているのが特徴的な点検用車両です。道路を走行できるタイヤが装備されており、線路と道路の両方を走行できる軌陸車のようです。
This inspection vehicle is notable for the large walkway extending from one side. It is equipped with road tires, allowing it to operate both on rails and on roads?similar to a road-rail vehicle.


先ほどの軌陸車を反対側から見ると、こちら側にも人が一人立てる程度のステップが張り出しています。点検作業に特化した、左右非対称の興味深いデザインです。
Looking at the opposite side of the same road-rail vehicle, a small step large enough for one person can also be seen protruding from this side. It features an interesting asymmetrical design, optimized for inspection work.


そして、遠くからも小さく見えていた青い機関車はディーゼル機関車で、なんと前面にトーマスの顔が取り付けられていました。蒸気機関車ではなくディーゼル機関車なのにトーマス……車体が青いから、まあ良しということでしょうか。日本では本家とライセンス契約を結んでいる大井川鐵道のみで、トーマスが走る姿を見ることができます。イギリス文化にゆかりのあるオーストラリアでもトーマスは人気のようですが、このように一般の目に触れない事業用車両がトーマス仕様になっているのは、職員の遊び心によるものと思われます。
The small blue locomotive seen from a distance turns out to be a diesel engine?with a Thomas the Tank Engine face attached to the front. Although Thomas is originally a steam engine, perhaps the blue body color makes it fitting enough. In Japan, only the Oigawa Railway operates licensed Thomas trains. Given Australia’s ties to British culture, Thomas is also quite popular here, but since this is a work locomotive not normally seen by the public, it’s likely that the Thomas makeover was added as a playful touch by the depot staff.


この機関車は Tulloch Ltd. 製の 1435mmゲージ 0-4-0DM(1957年製・製造番号001)で、同社が初めて製造したディーゼル機関車のプロトタイプ にあたります。 実証機として誕生したのち、シドニーのタロック社ローズ工場で入換機として使用され、1958年7月に運行を開始しました。1973年に A.G. Sims社 に買収され、同社のマスコット工場、そして後にダンヘーヴド工場で入換作業に従事しました。最終的に1988年にブルックスフラットへ搬入され、「トーマス風」の塗装と「1」のナンバーが与えられています。 この機関車は 直列4気筒・120馬力のメルセデス・ベンツM2048エンジン を搭載し、重量は約15トンです。
This locomotive, built by Tulloch Ltd. in 1957 as a 1435 mm gauge 0-4-0DM (builder’s number 001), was the company’s first diesel locomotive and served as a prototype. After being constructed as a demonstration unit, it was used as a shunting engine at Tulloch’s Rose factory in Sydney, entering service in July 1958. In 1973, it was acquired by A.G. Sims Ltd., working at the company’s Mascot and later Dunheved plants. It was finally transferred to Bullocks Flat in 1988, where it received a Thomas-style blue livery and the number “1.” The locomotive is powered by a Mercedes-Benz M2048 inline four-cylinder engine rated at 120 horsepower, and weighs approximately 15 tonnes.


山頂のブルーカウ駅の端には、無蓋貨車 NVMF bogie wagon が留置されていました。荷物や資材の運搬に使用されるものと思われますが、その際にはスキーチューブの車両が牽引するのでしょうか。もしそうであれば、連結器のトラブルなどで貨車が急勾配を滑走することを防ぐため、進行方向に関係なく常にブルーカウ側に連結されるのではないかと考えられます。 写真には写っていませんが、反対側、つまりブルーカウ側にはヘッドライトが装備されており、この貨車が山頂方向へ向かう際に編成の先頭となることがあることを示しています。
At the summit terminus of Blue Cow Station, an open freight wagon (NVMF bogie wagon) was observed parked on a siding. It is likely used for transporting luggage or materials, possibly hauled by a Skitube train. To prevent the risk of runaway wagons on the steep gradient in the event of a coupling failure, it would likely always be coupled on the Blue Cow side, regardless of the direction of travel. Although not visible in the photo, the Blue Cow end of the wagon is equipped with a headlight, indicating that this wagon sometimes operates at the front of the consist when traveling toward the summit.




TOP