オーストラリア・ニュージーランドの鉄道を紹介します!
AUandNZ Railfan
Australia and New Zealand Railfan

スキーチューブ アルパインレールウェイ
Skitube Alpine Railway
The Skitube is a rack railway located in the Snowy Mountains of New South Wales, Australia, connecting Bullocks Flat with Blue Cow and Perisher. It was built primarily to transport skiers during the winter season and is notable as Australia’s only rack railway of its kind.
シドニーからブルックスフラットまでは約500km、車で6時間ほどかかります。最寄りの鉄道駅はキャンベラですが、そこからブルックスフラットまではさらに約200km離れており、鉄道だけでのアクセスは不可能です。かつてはブルックスフラットに近い町クーマにも鉄道駅がありましたが、1989年に廃止され、現在はバスや車以外の交通手段がなくなっています。そのため、スキーチューブを利用するスキー客の多くは、自家用車やレンタカーを使ってアクセスしています。ブルックスフラットの入口となる交差点には、控えめな看板が立っており、初めて訪れる人には見逃してしまいそうなほどです。
The distance from Sydney to Bullocks Flat is about 500 km, roughly a 6-hour drive. The nearest railway station is in Canberra, but Bullocks Flat is still around 200 km away, making rail access alone impossible. The nearby town of Cooma once had a railway station, but the line was closed in 1989, leaving buses and cars as the only options today. As a result, most visitors heading to the Skitube rely on private cars or rental vehicles for the journey. At the intersection leading into Bullocks Flat, there is a modest sign that can be easy to miss for first-time visitors.
ブルックスフラット駅は、スキーチューブで唯一の地上駅です。標高が比較的低く、積雪の影響を受けにくい場所にあるため、地上に駅と大規模な駐車場を設けることができました。自家用車や観光バスで訪れる利用者の玄関口となっており、ここから先は雪害を避けるために長大トンネルへと入り、駅も地下型に変わります。そのため、ブルックスフラット駅はスキーチューブの中でも特別な存在となっています。
Bullocks Flat Station is the only above-ground station on the Skitube. Located at a relatively low altitude, it is less affected by heavy snowfall, making it possible to build both the station and large parking areas on the surface. It serves as the main gateway for visitors arriving by private car or coach. Beyond this point, the line enters long tunnels to avoid snow damage, and all stations are underground. This makes Bullocks Flat a unique and distinctive station within the Skitube system.
ブルックスフラット駅の玄関前には、いつもスバルのアウトバックが停まっています。最初に見たときは「なんでこんな非常識な場所に車を置いてるんだろう?」と思ってしまいますが、実はスポンサー展示用に設置されているものです。駅の顔として目立つ位置にあり、スバルの存在感をアピールしています。
Right in front of the entrance to Bullocks Flat Station, there is always a Subaru Outback parked. At first glance, it looks like someone has left their car in a very inconsiderate spot, but in fact, it is there as a sponsor display. Positioned prominently at the station’s entrance, it highlights Subaru’s presence in a clever way.
ブルックスフラット駅の駅舎内は、ログハウス風のデザインで高い屋根を持つ開放的な構造になっています。スキーチューブは列車ごとに改札が行われる方式のため、多くの利用者が駅舎内で待機し、発車時刻になると一斉にホームへと案内されます。そのため、駅舎内は冬季シーズンにはスキー客で賑わい、独特の雰囲気に包まれています。また、建設当時の写真が複数展示されていますが、残念ながら撮影し忘れてしまいました。誰か代わりに撮影して・・・
Inside Bullocks Flat Station, the building features a log cabin-style design with a high, spacious roof. Since the Skitube operates with train-specific ticket gates, many passengers wait inside the station building until boarding time, when they are guided to the platform all at once. During the winter season, the station interior becomes lively and crowded with skiers, creating a unique atmosphere. The station also displays several photos from its construction period, but unfortunately, I forgot to take pictures myself. I hope someone can take them on my behalf.
ブルックスフラット駅の駅舎内には券売機が設置されていますが、有人窓口は見当たりません。基本的にはインターネットでチケットを予約し、この券売機で発券する方式です。スキーチューブのチケットはスキーリフトとも共通になっており、発券時にはICカードが出てきます。このカードを改札機やリフトゲートにかざすことで利用でき、冬季の混雑時でもスムーズに乗車やリフト利用が可能です。
Inside Bullocks Flat Station, there are ticket machines, but no manned ticket counters are present. Tickets are generally reserved online and then issued at these machines. The Skitube tickets are integrated with the ski lifts, so an IC card is issued when the ticket is printed. This card can be used at both the train gates and lift gates, allowing smooth access even during the busy winter season.
スキーチューブは全長わずか8.5kmの路線ですが、チケット料金は非常に高額です。1日券はなく、購入できるのは往復券(132オーストラリアドル=約12,800円)とシーズン券(569オーストラリアドル=約54,000円)のみです。さらにICカードの発行に6オーストラリアドル(約580円)が別途必要です。1日券がないのは不正利用防止のためと考えられ、これによりスキーチューブはおそらくオーストラリアで最もキロ当たり運賃の高い鉄道のひとつとなっています。(2025年の為替レート換算)
The Skitube is only 8.5 km long, yet its ticket prices are very high. There is no one-day pass; only return tickets (AUD 132 ? 12,800 JPY) and season passes (AUD 569 ? 54,000 JPY) are available. In addition, issuing an IC card costs an extra AUD 6 (? 580 JPY). The absence of a one-day ticket is likely to prevent misuse, making the Skitube probably one of the most expensive railways in Australia on a per-kilometer basis. (Converted using 2025 exchange rates)
ブルックスフラット駅の駅舎内には、美しいステンドグラスが設置されています。ステンドグラスには駅舎の建物と雄大な雪山、そしてスキーチューブの車両が描かれています。特に注目したいのは、車両が登場初期の白と赤のデザインで表現されている点です。歴史を感じさせるデザインで、駅舎の雰囲気に彩りを加えています。
Inside Bullocks Flat Station, there is a beautiful stained glass installation. The design depicts the station building, the majestic snow-covered mountains, and a Skitube train. Notably, the train is shown in its original white and red livery, highlighting the early appearance of the rolling stock and adding a touch of historical charm to the station interior.
ブルックスフラット駅のステンドグラスには、駅の歴史や車両の製造に関わる名盤が組み込まれています。そこには「SLM」「BBC」「Comeng」といった文字、さらにスキーチューブの開業日である1988年8月29日が記されています。「SLM」はスイスの機関車製造会社「Schweizerische Lokomotiv- und Maschinenfabrik」を指し、ラック式車両の製造元です。「BBC」はスイスの電機メーカー「Brown, Boveri & Cie」で、電装品を担当しました。「Comeng」はオーストラリアの会社で、ペリッシャー側の車両や補助装置の製造に関わっています。これらの情報と開業日が刻まれた名盤は、ステンドグラスに歴史的な意味を与え、訪れる人々に車両のルーツと駅開業の歴史を伝えています。
The stained glass at Bullocks Flat Station also features a commemorative plaque highlighting the station’s history and the origins of the trains. It displays “SLM,” “BBC,” and “Comeng,” along with the Skitube’s opening date, August 29, 1988. “SLM” stands for Schweizerische Lokomotiv- und Maschinenfabrik, a Swiss locomotive manufacturer responsible for the rack railway trains. “BBC” refers to the Swiss electrical company Brown, Boveri & Cie, which provided the electrical equipment. “Comeng” is an Australian company involved in producing some of the rolling stock and auxiliary equipment for the Perisher side. This plaque in the stained glass adds historical significance and conveys the heritage of both the trains and the station to visitors.
ブルックスフラット駅のプラットホーム上には、スキー場のリフト乗り場にありそうな改札機が設置されています。列車が到着すると、まず全員が降車し、その後駅係員に誘導されて乗車客が改札機を通る仕組みになっています。そのため、日本の地下鉄のように列車が到着したらそのまま改札を通れるわけではありません。この方式により、列車別改札がスムーズに行われ、混雑時でも安全かつ秩序ある乗降が可能です。つまり、原則としてそのまま折り返し乗車はできません。
On the platform at Bullocks Flat Station, there are ticket gates resembling those typically found at ski lift entrances. When a train arrives, all passengers first disembark, and then boarding passengers are guided by station staff to pass through the gates. Therefore, unlike in Japanese subways, passengers cannot simply pass through the gates as the train arrives. This system ensures smooth train-specific ticketing, allowing safe and orderly boarding and alighting even during busy periods.
ブルックスフラット駅のプラットホーム上には、歯車とラックレールを用いたモニュメントが設置されています。これはおそらくスキーチューブ開業時に設置されたもので、ラック式鉄道の特徴を象徴するデザインになっています。モニュメントの裏面には、全線の標高がわかる断面図のような表示があり、路線の高低差や山岳区間の構造を視覚的に理解できるようになっています。
On the platform at Bullocks Flat Station, there is a monument featuring gears and a rack rail. It was likely installed at the time of the Skitube’s opening and symbolizes the distinctive features of a rack railway. On the reverse side of the monument, there is a cross-sectional diagram showing the elevation along the entire line, allowing visitors to visually understand the gradient and mountain sections of the route.
ブルックスフラット駅のホームには、車が停まっています。最初は保線用の社用車かと思いましたが、実はスポンサーのスバルのアウトバックで、ウィンタースポーツを意識したデザインで展示されています。でも、この駅は列車別改札なので、乗客がホームにいる時間は短く、宣伝効果はちょっと控えめかもしれません。
On the platform at Bullocks Flat Station, there’s a car on display. At first, it looked like a maintenance vehicle, but it’s actually a Subaru Outback sponsored for promotion, featuring a winter sports-themed design. Still, since the station uses train-specific ticket gates, passengers spend very little time on the platform, so the advertising impact is a bit limited.
ブルックスフラット駅に停車中のスキーチューブです。日本にはない独特のデザインが特徴で、車両については別ページで詳しく解説しています。詳しくは以下のリンクをご覧ください:
https://www.aunzrailfan.com/skitube-fleet.html
Here is a Skitube train stopped at Bullocks Flat Station. Its design is unique and unlike anything in Japan. For a detailed explanation of the trains, please refer to the following page:
https://www.aunzrailfan.com/skitube-fleet.html
ブルックスフラット駅を発車したスキーチューブです。駅は2面2線の頭端式で、車両の発着は基本的に西側の1線しか使用しません。午前中は進行方向右側が順光となります。
Here is a Skitube departing from Bullocks Flat Station. The station has two bay platforms with two tracks, but train arrivals and departures mainly use the western track. In the morning, the right-hand side of the train is sunlit.
スキーチューブがブルックスフラット駅を発車すると、まず駐車場の側を走ります。Wikipediaには美しい池のそばを走る写真があり、「あれ、今は埋め立てられて駐車場になっちゃったのか」と勘違いしたまま帰国してしまい、立ち寄れず残念でした。後に航空写真で事実に気づきましたが、撮り直しはもう絶望的です。
After departing Bullocks Flat Station, the Skitube first runs alongside the parking lot. There’s a photo on Wikipedia showing the train running by a beautiful pond, and I mistakenly thought the pond had been filled in for the parking area, returning home under that misconception. Later, I realized the truth from aerial photos, but retaking the shots is now hopeless.
ブルックスフラット駅を発車して程なくすると、スレッドボ川橋梁を渡ります。この橋の東側は歩行者も通れるようになっており、鉄道と歩道はそれなりに高いフェンスで仕切られています。
Shortly after departing Bullocks Flat Station, the train crosses the Thredbo River Bridge. The eastern side of the bridge is open to pedestrians, and the railway and walkway are separated by a fairly tall fence.
スキーチューブがスレッドボ川橋梁を渡ります。歩行者通路がある東側はフェンスが高く撮り鉄にはあまり向きませんが、午前中は順光になります。一方、歩行者通路がない西側は撮影に適していますが、山の天気は午後に崩れやすいため注意が必要です。
The Skitube crosses the Thredbo River Bridge. The eastern side with the pedestrian walkway has a tall fence, making it less suitable for railfan photography, though it is sunlit in the morning. On the other hand, the western side without a walkway is better for photographing, but mountain weather tends to deteriorate in the afternoon, so caution is advised.
スレッドボ川橋梁の歩行者通路からは、この鉄道の最大の特徴であるラックレールをフェンス越しによく観察できます。
From the pedestrian walkway on the Thredbo River Bridge, the rack rail, the most distinctive feature of this railway, can be clearly observed over the fence.
ブルックスフラット駅周辺にはヨーロッパダマシカが数多く生息しています。周辺の遊歩道にはフンが大量に落ちており、駐車場には靴についたフンを落とすためのブラシが設置されています。ヨーロッパダマシカは1880年代にオーストラリア本土に持ち込まれた外来種で、もともとは狩猟目的でしたが、個体数が増えすぎて現在は問題になっています。
European fallow deer are abundant around Bullocks Flat Station. The surrounding walking trails are often covered with droppings, and brushes are installed in the parking lot to clean shoes. Fallow deer were introduced to mainland Australia in the 1880s as a non-native species for hunting purposes, but their numbers have grown too large, causing ecological issues today.
スレッドボ川橋梁を渡りしばらくすると、スキーチューブ唯一の高架区間があります。脱線防止用のガードレールも設置されており、小さな谷を渡ります。横に道がありますが、これは保線用の道路で、一般道路からのアクセスはできなさそうです。当日は見つけられませんでした。
Shortly after crossing the Thredbo River Bridge, the Skitube enters its only elevated section. Guardrails are installed to prevent derailment, as it crosses a small valley. There is a road alongside, but it is a maintenance access road, and it seems inaccessible from public roads. I couldn’t locate it on the day.
途中に信号場が1ヶ所あり、ここで列車の行き違いができます。列車の行き違いができるのは、この信号場とペリッシャーバレー駅のみです。分岐器にもラックレールが敷かれており、ラック式鉄道の特徴がよく分かります。なお、日本唯一のラック式鉄道である大井川鐵道井川線では、勾配区間のみにラックレールが敷設されているため、分岐器にラックレールは敷かれていません。そのため、この光景は日本では見ることができない構造です。
There is one signal box along the line where trains can pass each other. The only locations where trains can pass each other are this signal box and Perisher Valley Station. The points (switches) are also equipped with rack rails, clearly highlighting the features of a rack railway. In contrast, on Japan’s only rack railway, the Oigawa Railway Ikawa Line, rack rails are laid only on steep sections, and points do not have rack rails. Therefore, this is a scene that cannot be seen in Japan.
今回訪れた時は、信号場での列車の行き違いは必ず実施されていました。下山する列車が先に進入して停車し、登っていく列車は止まらずに通過。その後、ブルックスフラット駅へ降りる列車が発車する運用でした。
During my visit, train passing at the signal box was always carried out. The descending train would enter first and stop, while the ascending train passed through without stopping. After that, the train heading back to Bullocks Flat Station would depart.
信号場を通過すると、すぐにペリシャートンネル(Bilston Tunnel)に入ります。このトンネルは3.3kmで、スキーチューブで最も長いトンネルです。トンネル掘削機を使用して掘られた近代的なトンネルのようです。
After passing the signal box, the train soon enters the Perisher Tunnel (Bilston Tunnel). This tunnel is 3.3 km long, making it the longest tunnel on the Skitube. It appears to be a modern tunnel excavated using a tunnel boring machine.
トンネルに入ると、まさにチューブのような丸い断面のトンネルを走行します。いかにもトンネル掘削機で機械的に掘られたことがわかる構造です。
Upon entering the tunnel, the train runs through a tube-like, circular cross-section tunnel. The design clearly shows that it was mechanically excavated using a tunnel boring machine.
ところが、しばらくすると岩肌が剥き出しになっている箇所が多くなってきました。全てをトンネル掘削機で掘ったわけではなく、一部は昔ながらのドリルアンドブラスト工法で掘られたようです。
However, after a short distance, sections with exposed rock faces become more frequent. Not all of the tunnel was excavated using a tunnel boring machine; some parts appear to have been dug using the traditional drill-and-blast method.
ペリシャーバレー駅に到着しました。駅は2面2線で、1線のみ両側にプラットホームがある構造です。基本的には、ブルックスフラットから登ってきた列車は全てペリシャーバレーで折り返すため、ブルーカウへ行くには乗り換えが必要です。直通しない理由は、運用上、4両編成2本と3両編成1本の計3編成で回しており、利用の多いブルックスフラット?ペリシャーバレーは4両、ペリシャーバレー?ブルーカウは3両で運用しているからです。
We have arrived at Perisher Valley Station. The station has two bay platforms, with one track served by platforms on both sides. In principle, all trains ascending from Bullocks Flat turn back at Perisher Valley, so passengers need to transfer to continue to Blue Cow. The reason there is no direct service is operational: the line is run with three train sets?two 4-car sets and one 3-car set. The busier section between Bullocks Flat and Perisher Valley is served by 4-car trains, while the section from Perisher Valley to Blue Cow uses 3-car trains.
ペリシャーバレーの駅名ステッカーです。大型の駅名標はなく、ホームの柱に貼られたステッカーで駅名が示されています。
This is the station name sticker at Perisher Valley. There is no large station sign; the station name is indicated by stickers on the platform columns.
ペリシャーバレー駅は地下駅の2面2線構造です。スキーチューブ開業前は、バスが先行して運行しており、この地下駅を使用してペリシャーバレーからブルーカウまで運行していました。通常のバスが使用されていたようで、どうやって折り返し運行していたのか少し気になります。
Perisher Valley Station is an underground station with two bay platforms. Before the Skitube opened, buses operated in advance, using this underground station to run from Perisher Valley to Blue Cow. It seems that regular buses were used, and it’s a bit curious how they managed to turn around and continue operations.
ホーム上にあるドーナツ屋さんです。かなり有名なお店らしく、昔から営業しているようです。ホームに降り立つと、ドーナツの甘い香りが漂ってきます。オーストラリアのドーナツやマフィンは日本から見ると大きいサイズが多いですが、ここは日本的な可愛らしいサイズで、おやつにちょうど良い大きさでした。後で気が付いたのですが、定員さんがカメラに向かってポーズを決めてくれました。
This is a donut shop located on the platform. It seems to be quite famous and has been in operation for many years. When you step onto the platform, the sweet smell of donuts fills the air. While Australian donuts and muffins are often large by Japanese standards, these are adorably sized, just right for a snack. Later, I noticed that one of the staff even posed for the camera.
ペリシャーバレーは、日本で言うところのニセコのようなスノーリゾートで、スキーシーズンは大変賑わいます。オーストラリア人が「雪山がないから日本にスキーに行く」と思っている人もいますが、実際にはオーストラリアにも雪山があります。駅舎は開削工法で作られた駅施設と一体化しており、駅を出るとすぐにゲレンデに出られます。
Perisher Valley is a snow resort similar to Niseko in Japan, and it gets very busy during the ski season. Some Australians think they go to Japan for skiing because there are no snow mountains in Australia, but in reality, there are snow mountains here as well. The station building is integrated with facilities built using the cut-and-cover method, allowing you to step out of the station directly onto the slopes.
駅舎内は広く、スーパーや郵便局、薬局も入っています。この駅舎だけで必要なものはほとんど揃う、小さな街のようになっています。なお、改札はないため、ホームと駅舎内は自由に行き来できます。
The station building is spacious and houses a supermarket, a post office, and a pharmacy. It functions like a small town where you can find almost everything you need. There are no ticket gates, so you can freely move between the platforms and the station building.
発車時刻表(Passenger Information Display、PID)はブルーを基調とした小さな文字で次の列車を案内しています。すべての駅で共通の機械が使われており、見た目がなんだかWindowsのエラー表示、ブルースクリーンのようにも見えてしまいます。
The departure display (Passenger Information Display, PID) uses a blue-themed screen with small text to show the next trains. The same type of device is used at all stations, and somehow it looks a bit like a Windows error message or a blue screen.
ペリシャーバレーはバスとの乗り換え拠点でもあり、周辺のホテルやリゾートタウンのジンダバインへ行くバスが発着します。タイヤにチェーンを巻いたバスが走る光景は、オーストラリアでは結構珍しいかもしれません。なお、スキーシーズンのペリシャーバレーやジンダバインの宿泊費は1泊約10万円とかなり高額で、スキーチューブの運賃が安く感じられるほどです。
Perisher Valley also serves as a hub for bus transfers, with buses departing to nearby hotels and the resort town of Jindabyne. Seeing buses running with tire chains is quite rare in Australia. During the ski season, accommodation in Perisher Valley and Jindabyne costs around 100AU$ per night, making the Skitube fare feel comparatively inexpensive.
ペリシャーバレー駅で並ぶ列車です。ブルックスフラット発着とブルーカウ発着の列車は、対面乗り換えができるようになっています。
Trains lined up at Perisher Valley Station. Passengers can transfer face-to-face between trains arriving from Bullocks Flat and those departing to Blue Cow.
駅の壁には、スキーチューブの1500V直流電化に感電しないよう、大きく警告が書かれています。スキーのストックなどの長い物が持ち込まれやすい環境であるため、他の鉄道より感電のリスクが高く、注意喚起として掲示されているものと思われます。
On the station walls, there are large warnings to avoid electric shock from the Skitube’s 1500V DC electrification. Since long objects like ski poles are frequently brought onboard, the risk of electric shock is higher than on other railways, so these warnings are displayed for safety.
ペリシャーバレーからブルーカウまでの区間にあるブルーカウトンネルは2.6kmで、先行して開通しました。トンネルは昔ながらのドリルアンドブラスト工法で掘削されており、荒々しい岩肌がむき出しになっています。この区間は先にバスで旅客輸送が開始されており、かなりの狭さと勾配で運行は大変だったと想像されます。
The Blue Cow Tunnel, on the section from Perisher Valley to Blue Cow, is 2.6 km long and was opened ahead of the rest of the line. The tunnel was excavated using the traditional drill-and-blast method, leaving rough rock faces exposed. This section was initially served by buses, and given the narrowness and steep gradients, operations must have been quite challenging.
終点のブルーカウ駅は、1面1線のシンプルな構造です。こちらもペリシャーバレー駅と同様に改札はありません。列車はブルーカウに到着するとすぐにペリシャーバレーへ折り返して発車します。
The terminal Blue Cow Station has a simple layout with a single platform and track. Like Perisher Valley Station, there are no ticket gates. Upon arrival at Blue Cow, trains immediately turn back and depart for Perisher Valley.
駅名標は、ペリシャーバレー駅と同様のタイプのステッカーです。なお、起点のブルックスフラット駅では見落としていたのか、ステッカーは見かけませんでした。
The station name sign is the same type of sticker used at Perisher Valley Station. At the starting point, Bullocks Flat Station, I did not notice a sticker?perhaps I simply overlooked it.
ブルーカウ駅も、駅を出るとすぐにゲレンデです。ペリシャーバレー駅もリフト乗り場が近かったですが、こちらは本当に目の前がゲレンデです。まさにスキーチューブの名にふさわしい終着駅と言えそうです。
At Blue Cow Station, the slopes are immediately outside the station. While Perisher Valley Station was also close to the lifts, here the slopes are truly right in front of you. It can be said to be a terminal station worthy of the name “Skitube.”
スキーチューブのブルックスフラットからペリシャーバレーで乗り換え、ブルーカウまでの4k前面展望と走行動画集です。ラック式鉄道ならではの走行音や独特のトンネル形状、沿線の景色をお楽しみください。
This is a 4k front-view and driving video collection of the Skitube from Brooks Flat, with a transfer at Perisher Valley, all the way to Blue Cow. Enjoy the distinctive sounds of the rack railway, unique tunnel shapes, and scenic views along the line.
スキーチューブのブルーカウからブルックスフラットまでの4K前面展望です。独特のトンネル形状や、ラックレール式鉄道ならではの走行音をお楽しみください。
A 4K front-view ride on the Skitube from Blue Cow to Bullocks Flat. Enjoy the unique tunnel shapes and the distinctive sounds of this rack railway.