オーストラリア・ニュージーランドの鉄道を紹介します!
AUandNZ Railfan
Australia and New Zealand Railfan
オーバーン写真集
O-Bahn Photo collection
その活躍ぶりを 大きめの画像で掲載します

一般道を走るスカニア(スウェーデン)製車両。
これからTTPインターチェンジを通ってガイドウェイ区間に入ります。

丘陵地帯を駆け上がるスカニア製車両。
勾配に強いのもガイドウェイバスのメリットです。

長閑な丘陵地帯を走行するスカニア製車両。

沿線は緑に溢れ、インコの鳴き声が響きます。
この一帯はゴシキセイガイインコの生息地となっています。

沿線で見られるゴシキセイガイインコ。

本線で離合するスカニア製車両。

長閑な沿線風景とは裏腹に、平日のラッシュアワーになると30ほどの系統のバスが続行で次々と走り抜けます。

高規格なコンクリート軌道を高速で走行するスカニア製車両。

木々の間を縫う様に走るオーバーン。

制限90kmのカーブを走るスカニア製車両。
連接車体でもガイドウェイの案内輪は左右1つしかありません。
素人考えだと後ろの車体がカーブに付いてこれるのか心配になります。

カスタム(オーストラリア)製車両のオーバーン。
近年まで自国製の車両はオーバーンでの運用がありませんでした。
赤い車体が目立ちます。

勾配を下ろうとしているカスタム製車両。
後ろに窓はありません。

専用軌道を時速100kmで疾走するスカニア製車両。

一般道に入り、シティ中心部を走行するスカニア製車両。

都市部まで乗換えなしでの高速移動を実現したオーバーン。
新しい都市交通システムがここにありました。
オーバーンの動画集です。
オーバーンの前面展望です。
シティ一般道合流区間→TTPインターチェンジまでのガイドウェイ全区間の収録です。
こちら側のみ一般道と交差するためのトンネルが存在します。
系統C1 各駅停車
オーバーンの前面展望です。
TTPインターチェンジ→シティ一般道合流区間までのガイドウェイ全区間の収録です。
系統C1 各駅停車
---PR---
